東日本大震災を忘れない意思表示

-3.11 Memorial Bannar-

何のバナー?

2011年3月11日に発生した「東日本大震災からの復興を応援する」
と意思表示をするバナーです。

「あの日」、東北に、日本に、そして世界に、かつてない「激震」が走りました。
首都圏住まいの一個人に何が出来るのか?
その時その時、その場その場で必要とされる支援の形も様々に変化します。
そんな中、報道や知人を通して被災地共通の「ある思い」に気付かされました。

「忘れられるのが、一番怖い」

本当にささやかだけど、きっと誰もが出来る事。
力がなくても、物がなくても、知恵がなくても、時間がなくても、出来る事。

「あの日起きた出来事を、忘れない」

「被災地と被災者の存在を、忘れない」

そんなメッセージになればと思い、バナーで意思表示するという試みを始めました。
大した事ない人間による、遠い被災地への、本当にただの「応援の気持ち」を形で表す。
その記録ページです。

バックナンバー

震災発生5年目の節目を迎えたのを一区切りとし、本年度を以て更新を終了します。
直接被災された人は勿論、何らかの形で震災に触れてから今もなお心の整理がつかない人もいる事でしょう。
中には、「自分の中の震災は一生涯終わらない」と云う人もいる事でしょう。
発生20年目を迎えた阪神淡路大震災のように。

でも、被災していない立場だからこそ、わかる事・出来る事もあるはずだと信じたい。
遠くに居るからこそ広く見据え、傷付いていないからこそ悲観せず、喪っていないからこそ前へ進んで往ける。時間が止まってしまった人たちの分も、きっと…。
そして、未曽有の災害の渦中で傷付き、多くのものを喪った被災者に心を寄せる事。
その心を続ける事。無理をせず、息長く。

そしてまた、熊本に端を発した震災が九州で発生しました。
北上する震源の先には西日本を東西に貫く中央構造体、そして対岸の愛媛県には停止中とはいえ伊方原発が。南の日奈久断層の先には稼働中の川内原発があります。
地球上の地震の10%が発生すると云う日本列島に住む宿命…。
新たな災害に立ち向かうべく、過去の教訓を武器に、より良い未来を目指して、一つの区切りとさせて戴きます。

2016年4月16日

※バナーのURLはサイト移転前のものです 旧⇒http://www3.ocn.nr.jp/~coilmk/ 新⇒http://ateliercoil.jp/

※下にいくほど古いものになります。⇓


(C)写真素材 足成

がんばったよ、にっぽん

あの日から今日まで、ずっとがんばってきた。と思う。

「がんばろう!」
「がんばってる?」
「がんばったよっ!!」
「がんばったね。」

がんばるのだろう、これからも。
時には、ひと休みしながらも。

…「頑」なに「張」りつめた心は、苦難とたたかうための心。
とても強くて、でも、とても脆い。
張りつめた琴線(イト)をふっとゆるめた心は、日常をくらしていくための心。
とても脆くて、でも、とても強い。


(C)写真素材 足成

花は、咲く

ガーベラは春に咲き、夏の暑さでひと休みしたら、秋にまた咲いてくれる花。
冬の寒さで一度は枯れても、霜柱が立たない土地では、春にまた芽吹いてくれる強い花。
完全に凍えてしまわなければ、ほんの少しの暖かさがあれば、長く暗い冬に耐えて、新しい花を咲かせられる。

そんなガーベラの花言葉は「神秘」。
白は「希望」、赤は「前進」、オレンジは「冒険心」と「我慢強さ」、ピンクは「童心に返る」…
人の営みを、その道すがらに出会う様々な場面を、あわせ持つ言葉が込められた花。


(C)東映動画BACKGROUND ART'S OF ANIMATION

忘れじの

「忘れない」
その思いが、遠い将来まで変わらずに続く事は、きっと難しい。
時が過ぎれば、人の思いも、世の貌(すがた)も変わっていく。

誰もが、一度きりの限りある命に過ぎない。

今生のうちに、伝えていく事が出来るだろうか?
「忘れない」という思いを。
将来の子らは、繋げていく事が出来るだろうか?
「忘れない」という思いを。
今世の我らは、受け継ぐ事が出来ていただろうか?
「忘れないで」という思いを。

忘れじの 行く末までは 難(かた)ければ
今日(けふ)を限りの 命ともがな 儀同三司母 『新古今集』恋・一一四九/『小倉百人一首』五十四

(C)東映動画BACKGROUND ART'S OF ANIMATION

真秀ろ場

倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし 倭建命 『古事記』歌謡・三十一

古の日本は、国の名を「倭」と称す。
倭とは、しなやかに穂を垂れた粟の姿を象った字。
実際背も低いが、腰も低い。そんな日本人の謙虚な姿に重なりはしないだろうか。

時代は下り、「わ」は「やまと」と名を変えた。
「大和」とは「大いなる和」と書き表す。
「和」とは、やはらぐ、なごむ、なごやか、あえる、なぐ事。
聖徳太子は十七条憲法で「和を以て貴しと為す」と説いた。

遠い過去から受け取ったこの「やまと」が、遠い未来にも「国のまほろば」である為に。
日本という故郷が「真に秀でた場所」である為に。


(C)東映動画BACKGROUND ART'S OF ANIMATION

夜明け

傷付いたら、再び立ち上がる。それが当然のように語られる。
しかし、そんな「要求」さえ一種の強迫かもしれない。
立ち上がりたくない人に、立ち上がれと無理強いする事は出来ない。
座っていたい人に、杖は必要ない。立って歩きたい人にこそ、杖の支えは必要。
じっと目を凝らして見れば、「支え」はいつだって近くにある。
立ち上がりたくなったら、支えてもらえばいい。歩き出したくなったら、支え合って行けばいい。

平穏な時間が終わっても、朝はまた来る。
終わらない苦難にあっても、朝はまた来る。
泣いても笑っても、朝はまた来る。
何度でも何度でも、朝はまた来る。


(C)彩雅介

「あの日」も雪が降っていた。
住み慣れた家が、通い慣れた道が、見慣れた街が、消えた日に。
「あの日」も雪が舞っていた。
さっきまで隣に居た人が、さっきまで手にしていた物が、さっきまで立っていた場所が、消えた日に。
「あの日」も雪が散っていた。
当たり前の喜び、当たり前の怒り、当たり前の哀しみ、当たり前の楽しみが、消えた日に。
「あの日」も雪が降っていた。
「あの日」のずっとずっと昔から降り続いてきた雪が、同じように、でも違うように、降っていた。


_

真っ赤な蜻蛉が、秋を運ぶ
あの島々は、真っ赤に染まっているのだろうか…
あの松原は、真っ赤に染まっているのだろうか…
あの山々は、真っ赤に染まっているのだろうか…
真っ赤な夕日が、秋を告げる

⇓ 2006年に松島を旅行した時、野蒜で撮った紅葉の写真を使用しました。


(C)入江ささ

ふるさと

自然界に薄まって分布していたものを、わざわざ人間が濃縮して火をつけた放射性元素。
あの山青き故郷も、あの水清き故郷も、汚染区域という「汚れた結界」に閉ざされた。
放射能という、生けとし生けるものを蝕む「見えざる瘴気」に包まれた土地。
それでも尚、忘れ難き故郷がそこに在る。


(C)東映動画BACKGROUND ART'S OF ANIMATION

またまた歌のタイトルからの引用が二回続いたので、今後もそれで統一する事に。

田植えの季節が来ても、津波を被った田畑は水害と塩害に苦しむ。
それでも、早苗が青々と揺れる田園風景を取り戻そうと、農民は必死に水を抜き、土を入れ替える。
秋の実りを信じて。収穫の喜びを信じて。食せる幸福を信じて。


(C)入江ささ

ただ「意思表示するだけ」といっても、張りっ放しでは意味が無さ過ぎる。
そこで節目ごと・季節ごとにデザインを変えていこうと思いつきました。

被災した仙台を今も見守る青葉城は、あの「荒城の月」のモデルの一つ。
津波で瓦礫と化した街にも、月は昇る。
傷付いた土地を変わらず照らす。傷付いた人を優しく照らす。


(C)東映動画BACKGROUND ART'S OF ANIMATION

震災翌月に、トップイラストを壁紙に加工して配布する際のリンクバナーとして製作。
壁紙に書いたアオリが、そのまま復興応援メッセージに当てはまると気付いたのはこの時。
ここから「意思表示バナー」がスタートしました。

またやって来たからといって、春を恨んだりはしない。
例年のように自分の義務を 果たしているからといって 春を責めたりはしない。
わかっている。わたしがいくら悲しくても、そのせいで緑が萌えるのが止まったりはしないと。

…だから、春よ来い。


(C)写真素材 足成

震災発生

最初の一枚。
震災へのお見舞いの意と、災害情報へのリンクのトップが必要になり、急遽製作したもの。
物申す系文章を引越しさせてからは、そのリンクボタンにもなりました。

<< 戻る